Valvoja: Belorfyn
Flarona kirjoitti:※ 添削していいなと思います。
Flarona kirjoitti:えぇ、Mikaelさんは日本に行きますか。いいなぁ。
Flarona kirjoitti:私は今年の秋から居合同と合気道を習ってるんです。
昨日ひざを打ったんです。痛いから、正座で座るのは、今、ちょっと難しいです。
Flarona kirjoitti:それに、大学で日本語のクラスに出席します。
日本語についてめちゃくちゃな思いを整理してよかった。
Flarona kirjoitti:日本人の留学生と話すことがあります。
フィンランドに来た理由は面白いと思います。
「アイスクリームが好きだからです」 (英語の学生)
「フィンランドの自然はきれいだからです」 (自然科学の学生)
「フィンランドの学校は今日本に興味があるからです」 (教育学とかの学生)
というわけを聞いた。
Flarona kirjoitti:先週の週末、トゥルクのフェスティバルへ行きました。
彼氏の家に泊まって、日本のカレーを食べたり喋ったり劇やいろいろの
アーティストのライブを見たりしました。
Flarona kirjoitti:※ 添削していいなと思います。
Silja kirjoitti:歯が死んだ。葬儀は今朝だった。それも、新しいことを教えさせられてくれた:根管治療は痛いものだよ!
わたしは にほんご の べんがく でした. :) (Ensimmäinen japaniksi kiroittamani lause, korjatkaa jos mahdollista.)
kame kirjoitti:わたしは にほんご の べんがく でした. :) (Ensimmäinen japaniksi kiroittamani lause, korjatkaa jos mahdollista.)
Vai eka lause. Siitä se lähtee :) Jos haluat sanoa että opiskelit japania niin silloin pitäisi kirjoittaa にほんごをべんがくしました.
わたしは にほんご の べんがく です kelpaa varmaan myös. Mä en ole kuitenkaan mikään japaninkielen opettaja.
kame kirjoitti:私は今週、家族と別荘に行きました。そこに長い間行ってませんからちょっとなずかしいでした。別荘に泳いだり、芝刈りしたり、みずうみに泳いだり、プーセーをせいりしたりしました。
Tanabe kirjoitti:Mikä プーセー on?
Flarona kirjoitti:おもしろい書き方ですね。「プーセー」はpuuseeだと思います。puuとWCをつなぐとpuuseeとなります。つまり、ulkohuussiの意味です。日本語ではこんな単語があるかどうかわかりません。
Flarona kirjoitti:私は叔母さん(äitiä nuorempi täti, puuttuu sanakirjasta)になって、姉の家に赤ちゃん(男性)を見に行きました。かわいらしいですよ♥
名前はまだ秘密です。
Flarona kirjoitti:今月の2日です!母と私が夜中まで緊張していましたが、ご主人さんは朝までに連絡しませんでした。赤ちゃんがもう夜三時までに生まれましたが、起こしたくないわけだったと言っていました。(笑)
Tanabe kirjoitti:おやおや、まだ生まれたばかりなんですね。元気に育ちますように!!
Tanabe kirjoitti:referenssi:
母と私は夜中まで緊張していましたが、ご主人(さんpois)は朝まで(にpois)連絡してきませんでした。
赤ちゃんはすでに夜三時までには生まれていましたが、起こしたくなかったのでと言っていました。
kame kirjoitti:実は私も先月に叔父になるです。姉が九月に赤ちゃんを産むはずです。Flarona-さんのテキストを読むとちょっとわくわくしてます。
kame kirjoitti:添削ありがとうございますTanabeさん。それに、私がした添削を添削してありがとうございます。
実は私も先月に叔父になるです。姉が九月に赤ちゃんを産むはずです。Flarona-さんのテキストを読むとちょっとわくわくしてます。
Flarona kirjoitti:ところで、自分のことを称すると「さん」を付けますか。
Tanabe kirjoitti:相手や第三者の主人に対しては「さん」をつける場合がありますが、ちょっと馬鹿丁寧に聞こえることもあります。
そのとおりです。alantin kirjoitti:相手の名前に付けないと失礼で、自分の名前に付けると不自然ですね。
そう、alantinさんが例にあげてくれたように、子供はよくいろんなものに「さん」や「ちゃん」を付けて呼びますね。alantin kirjoitti:子供の使う言葉にさらに面白い使い方があるんですね。
alantin kirjoitti:Tanabe kirjoitti:相手や第三者の主人に対しては「さん」をつける場合がありますが、ちょっと馬鹿丁寧に聞こえることもあります。
これに対して、もうちょっと教えてくれますか。
他の呼び方を使うって事ですか。
どう言う時に「さん」などを付けなくていいですか。
なんか、例が教えてくれます?
alantin kirjoitti:なんか、例が教えてくれます?
Paluu 日本語のフォーラム - Japaninkielinen foorumi
Käyttäjiä lukemassa tätä aluetta: Ei rekisteröityneitä käyttäjiä ja 2 vierailijaa